アコギの弦高を悪くする原因は大きく3つあります
1)ネックが反っている これには「純反り」と「逆反り」があります弦に対してネックが中央あたりに向かって離れて弓のようになってるのが「純反り」、逆に真ん中あたりで接近してるのが「逆反り」です どちらもギターにとっては好ましいコンデシションではありません ただ、ほとんどのギターではこの不具合は「トラスロッド」を調整することでわりと簡単に調整できます
2)ボディーが膨らんでいる これは長年の使用で弦からかかる張力でギターのボディーが変形して起きるものです これの修理はプロに任せるしかありません
3)ブリッジ部分でサドルの高さが高く設定されている これはわりと楽に修正ができます ただしサドルを削るとブリッジにかかるテンションが下がり、今までよりもギターの鳴りが悪くなることもあります
さて、ここではまず1)のトラスロッドの調整法を説明します
トラスロッドにはいくつかのバリュエーションがありますが、大きく2タイプに分かれます まずネックの先、ヘッドの根元にそのネジの頭が出ているタイプ 昔からあったスタイルで、必ず「ロッドカバー」が付いてます メーカーによってはこの部分のデザインに凝ってそのメーカー「らしさ」を出しています(写真はGIBSON LES PAUL STANDARDです standardのロゴが書いてあるのがロッドカバー)
カバーを外すと・・・こんな感じになってます これは僕のTAYLOR
もうひとつのタイプはヘッドの部分ではなくボディーの内側のネックの付け根から出ているタイプ これはわりと最近のアコギに多い MARTINなど当初はロッドが無かったモデルのデザインを考慮して、外からは見えないスタイルになってます Mさんのギターもこのスタイルでした
トラスロッドを回すレンチにはいくつかのタイプがあります それはロッドの頭の部分の形状に対応しています 大きくは2つ スパナタイプと6角レンチです
調整の仕方ですが、右に回すとネジが締まり「逆反り」になっていき弦高が下がります 左に回すと「純反り」になってゆき、弦高が上がります Mさんのギターは少しですが「純反り」になってたのでロッドを右に30度ほど締めて調整しました
高円寺ライブハウス ペンギンハウス